Last Updated: 2020.03.21

他者の苦しみ、痛みに無関心はやめよう

筑波大学名誉教授 村上和雄

「戦争の世紀」と呼ばれた20世紀の幕が下りるとき、来たる新世紀は「平和の世紀」になるだろうと世界中が期待しました。ところが人々の願いも空しく「9・11同時多発テロ」とともに、地球規模でテロが頻発する激動の時代の幕が上がりました。

私にとって衝撃的だったのは、9・11以後の米英を中心とするアフガニスタン攻撃とイラク戦争において、キリスト教とイスラム教との歴史的・宗教的対立が極めて色濃く表面化したことでした。平和を唱え、その実現を誰よりも希求すべき世界宗教が戦争の一因のみならず直接的な引き金にもなっているということ、こうした武力衝突が文明の緊張を一層高め、暴力の連鎖を助長しているのです。そうして、その余波は世界中へおよび、地域紛争やテロが激化する混沌とした世界情勢の中で、私が、何ができるのだろうかと考えざるを得ませんでした。

そんなとき、かねてより「科学と宗教の対話」を通して親交のあったダライ・ラマ14世法王から声をかけられました。言うまでもなく、法王はチベット仏教の最高指導者であり、亡命生活の中で一貫した非暴力の立場でチベットの自由と民主化のためさまざまな運動を続けています。一方、チベット仏教の教え、平和と幸福について説いています。これらの功績により、1989年にノーベル平和賞を受賞しました。

彼の発言は、世界に対しても少なからず影響力を持ちます。法王は「日本で開かれる国際会議に出席する予定だが、そのコーディネーターを引き受けてくれないか」と私に打診されたのです。

このような経緯もあって、私は2006年11月1日、二の両日に開催された「広島国際平和会議2006」に参画することになりました。会議のコーディネーター役を引き受けたことで、私は身の引き締まる思いでした。

三人の叡智が広島に集う

このイベントは、従来ありがちな政治家や専門家による平和会議ではありません。「市民による市民のためのオープンサミット」と銘打ち、社団法人広島青年会議所が中心となって実行委員会を立ち上げました。

統一テーマは「人の未来を考える」。聞くところでは最初に出席を要請されたダライ・ラマ法王は、以前から交流のある二人のノーベル平和受賞者に声をかけたと言います。

その中の一人、デズモンド・ツツ大主教は、アメリカ黒人解放運動の指導者にたとえて「南アフリカ共和国のマーチン・ルーサー・キング」と呼ばれています。貧しい生活の中で幼少から様々な黒人差別を受けて育ちましたが、苦学して高校教師となった後、イギリスへ留学して司祭を目指しました。

後に南アフリカにおける英国国教会の大主教を務めますが、黒人差別からの開放を非暴力によって実現する反「アパルトヘイト」(人種隔離政策)の指導者としてネルソン・マンデラ大統領と共に立ち上がり、新生・南アフリカ政府の国民和解と国家再建のために尽力。1984年にノーベル平和賞を受賞しました。七十六歳になる現在でも、南アフリカに500万人を超えるHIV(エイズウィルス)感染者の問題などに取り組んでいます。

もう一人のベティ・ウィリアムズ氏は、日本でこそその名を知る人は少ないのですが、一主婦の身ながら政治・宗教紛争の間にたちはだかり、子ども達の命を救った勇気有る女性です。

彼女の業績を語るには、祖国の歴史的・社会的背景を説明しなければなりません。彼女の故郷・北アイルランドは、十六世紀からイギリスの実質的な支配下におかれ、1800年に完全併合されました。イギリスでは宗教革命以後、プロテスタントが多数派になったのに対し、アイルランドの住民は北部を除いてカトリックを維持しました。ところが北部では、本国からのプロテスタント移民が盛んに行なわれた結果、20世紀初頭までにプロテスタントが半数以上を占めるようになり、カトリックに対する社会的差別がひろがってきました。

1949年、アイルランド共和国は長い間のイギリス支配から独立しましたが、北アイルランドはイギリス領内に留まりました。その後、イギリスとの連合を維持すべきというユニオニスト(プロテスタント系)と、アイルランドとの統一を望むナショナリスト(カトリック系)との間で鋭い対立が続きました。ナショナリストの一部の急進派はIRA(アイルランド共和軍)と名乗ってテロ活動に走り、これを鎮圧する警察や軍隊との間で紛争が相次ぎました。

1970年代に激しい内戦状態となった当時、ウィリアムズ氏はIRAと警察の衝突の巻き添えになった子ども達の姿を目撃し、大きな衝撃を受けました。以後、非暴力によって北アイルランドでの衝突を平和的に解決するために奔走しました。その功績が認められ一九七六年にノーベル平和賞を受賞したのです。

現在、ウィリアムズ氏は六十三歳。世界中の子どもたちの救済運動に取り組んでおり、さらにはケニアのワンガリ・マータイ氏らと「女性ノーベル平和賞者のイニシアティブ」を設立。ミャンマーの民主化指導者・アウンサンスーチー氏の釈放や、アメリカとイランの緊張状態の平和的解決を呼びかけています。

人類はみな兄弟姉妹である

広島国際平和会議2006の初日、ダライ・ラマ法王は次のように発言しました。

人間は社会生活を営む生物である以上、個人の幸せは社会に依存しています。経済や人口増加や環境問題など、あらゆる事象がグローバル化した時代だからこそ、世界全体を“人類”“家族”と捉える考え方が重要です。その意味で、人類ひとりひとりが“普遍的責任”を負っているのです。すべての人間は他者を思いやる心を持ちます。すべての人間は母親から生まれます。そして、母親から無私の愛情を注がれて育ちます。他者への思いやりの心は母親によって育まれるのです。

次に登場したウィリアムズ氏は、冒頭にこう言いました。

ノーベル平和賞受賞者としてこの場にいるというより、一人の母親として発言したい。生まれてきたすべての人間は、兄弟、姉妹だと考えています。子どもたちは、みんなの子どもです。今こそ耐え難い痛みと死の状況を一変させなければなりません。献身、努力、勇気を持って、世界中で毎日続いている恐怖を変えて行くべきです。

「許す」ということ

翌日講演したツツ大主教の話の核心は、罪を犯したものを許すということでした。

南アフリカの人種隔離政策が終わりを告げたとき、多くの人々は残虐な報復行為が起こるのではないかと考えました。しかし、それは起こりませんでした。むしろ、和解のための委員会が開かれました。

それは、長い間虐げられた黒人が、寛大な精神を持って許そうとしたからです。大切なことは、現実を直視することです。感情的には非常な困難が伴いますが、南アフリカでは、まさにそれが行なわれているのです。人は変われます。善良な人間になることができるのです。昨日の敵でも、明日は友になれるのです。これが南アフリカで起こっています。ならば、世界中のどこでも可能なはずです。

三人の発言は、民族、宗教、国家の次元を超え、図らずも「人類はひとつの家族である」このことで一致していました。

それぞれが、想像を絶する苦難を乗り越えながら、弱者に対して暖かい手を差し伸べ、不正義に敢然と今なお闘っています。そのような三人の姿に接し、私たちは大いなる勇気をいただきました。

広島国際平和宣言から

私はこの会議の総合司会を務め、次のように発言しました。

医学・生物学上で二十世紀の最大の発見は、DNAの構造の発見と、遺伝の仕組みがわかったことです。その結果、カビも昆虫も、植物も動物も人間も、生きとし生けるものすべては、同じ遺伝子暗号を使っていることがわかりました。このことは、相争っている人間も、自然環境の変化にさらされているすべての生物も、最初に生まれた命につながっている兄弟姉妹であることを意味しています。だからこそ、人と人が愛し合い、助け合い、そして、人間以外のすべての生物を思いやる心が大切であることを、生命科学の現場にいる者として感じています。

人類の最初の被爆地である広島に、黒人、白人、アジア人の三人のノーベル平和受賞者が集まり、多くの市民と交流して、二十一世紀の初頭に平和へのメッセージを世界に向けて発信したことは大変有意義なことでした。

このメッセージの精神をいかに具体的にするかについては、私たち一人ひとりの行動にかかっています。世界の困難な問題解決に日本人が努力することにより、日本を世界から尊敬される国にしたいものです。この会議の最後に採択された広島国際平和会議の共同宣言文には次のような一節がありました。

私たち人類は一つの家族です。私たちは、他者が味わっている苦しみ、痛みに無関心であることはやめて、子ども、弱者、高齢者の問題を、世界全体で考えなければならないのです。そして、その解決もまた私たち自分自身から始まるのです。世界を変えるのに必要な力は、私たちの中にあるのです。