VOICE NEWS

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.02.17
真竹の弓
知性や気力のある人たちは一人でも 上下すべての人の希望を叶えられる 真竹から打った弓はその一張ずつが 千本の矢を引くことができるように 73 ものごとを正しく判断できる知性と、決して諦めず常に精進する人がいれば、たった一人しかいなくても、身分の高い人から身分の低い人までのすべての […]

VOICE
日常読誦経典
2025.01.26
『如意輪白多羅菩薩成就法』(第二版)の次第と修法例の動画が完成しました
2024年12月7日、デプン・ゴマン学堂日本別院の開創20周年記念事業のひとつとして、ゴペル・リンポチェは如意輪白多羅菩薩の長寿灌頂ならびに成就法の伝授を行われました。ご多用中にも関わらず、遠方よりご参集賜りました受者のみなさまには御礼申し上げます。また当事業は複数の施主の方々、 […]

VOICE
グンタンリンポチェ
日常読誦経典
本日のことば
2024.12.31
どんな日でも心がけておくべきこと
三世一切の諸仏を本性とする 正しい取捨を示される法の蔵 三乗の僧衆が戴く宝冠の荘厳 至尊諸師の膝下へと請願せん 顛倒した分別はすべて寂滅し 心は法に向くよう加持し給え 1 授戒する者は多いが護る者は稀有である 学処を聞く者は多いが学ぶ者は稀である 利他は難行であるけれども浄信の弟 […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.12.22
鳥たちが舞い降りるとも
樹がどんなに頭を垂れて敬っていても 鳥たちは糞尿を残して飛び去ってゆく 悪い連中にどんなに親しく接そうとも いずれは不吉な跡を残して去ってゆく 71 悪者のためにどれだけ尽くしても その見返りとして利益は望めない 樹がいつも火を育てて養おうとも 火は彼を灰と化すだけなのである 7 […]

VOICE
日常読誦経典
本日のことば
2024.12.14
爪先の砂粒ほどの出逢い
私と同行で親しんで下さった方々と いつも出逢えることができるように 身体や言葉や心を使いこなして 行いも祈りも共有できるように 私のためにと望んでくれていた 善い行いを教えてくれた人々と 彼らとまた常に出逢えるように 彼らを私もまた落胆させぬよう 『普賢行願讃』 この世界には大地 […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.11.05
象が涼んでいる木陰のように
木陰でずっと涼んでいるならば 象は樹を根絶やしにしてしまう 悪い家来や仲間と親しくすれば 為した善根さえも失ってしまう 70 野生の象は一日のうちの大半を食事に費やす草食動物であり、木の葉や果実だけではなく、木の枝や樹皮も食べ、一日の食事の量は数百キロともなる。しかるに暑い夏の日 […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.10.19
誰しもが幸せになれる味と智慧をつくる
二つの果樹を掛け合わせるなら 第三の品種が誕生するのと同様 智慧ある二人が協力し合うなら 過去にない善き智慧が生まれる 69 悪い友と交われば、私たちは破滅へと向かうが、逆に善い友と交わるのならば、これまでには考えつきもしなかったような善き智慧が生まれる。「善き智慧」とは他者を利 […]

VOICE
定例法話会より
本日のことば
2024.10.17
仏教の学習計画:どのくらいの時間をかけて仏教を学んだらいいのか
2024年10月12日、日本別院の定例法話会で、そもそも仏教の「修行期間」「学習期間」と呼ばれるものは本来は仏になるその日まで続くということについてお話しになられました。 仏教を簡単に知りたい、という方も多くおられますが、そもそも仏教というのは、今生だけではなくブッダになれるその […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.10.14
森林を根絶やしにする者たち
どんな立派な緑の森林でさえ 水害がそれを根絶やしにする どんな品格のある人徳でさえ 悪しき友は破滅させてしまう 68 私たち人間はひとりでは生きていけない。毎日常に誰かのおかげで何かを享受することができ、毎日誰かに話しかけ、何らかの経験をすることで、この生を営んでいる。私たちの周 […]

VOICE
定例法話会より
本日のことば
2024.09.25
様々で長期にわたる修習方法
修習方法のさまざまな分類を理解すべきである 空や四諦は把握形式の客体を形成して修習する 慈などのものは主体それ自体を起こし修習する 資糧道では根や力に対応した行相にて修習する 凡夫位では三智を証解と同種のものを修習する 一般的には八事を定義に従って考察し修習する すべての勝者の三 […]

VOICE
日常読誦経典
本日のことば
2024.09.22
獅面空行母退魔法次第
先 礼拝発心 仏 法 最勝なる僧伽衆へと 菩提に至るまで私は帰依せん 布施等を行じた本福徳により 衆生利益のために私は成仏せん 三遍 浄三業 我生起 本尊勧請 oṃ svabhāvaśuddhāḥ sarvadharmāḥ svabhāvaśuddho ‘ham. 一 […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.09.14
火の始末には御用心
粗暴な二人が交じり続ければ いつかは傷つけ合い破滅する 二本の乾木を擦り合わせれば 両方ともに燃え上るのである 67 暴力的な人間が二人いれば、互いに協力して悪行を行うこともあるが、最終的には仲違いし傷つけ合い自他共に破滅していくものである。本偈はこのことを火起こしのためのアラニ […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.09.04
影響を受けやすいもの
欠点は伝染しやすいものだが 功徳は伝染し難いものである 木で炎を強めるのは容易いが 川を分流させることは難しい 66 人と交わり、他人の悪影響というのは受け易い。しかしながら他人の良い影響というものは受け難いものである。良くない習慣も同じであり、さほど努力しなくても良くないことと […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.09.03
風まかせに飛んでいかない
風任せに飛んだ木綿が落ち着くのは 山の頂きではなくただの窪地である 心の狭い人はあちこちを巡りめぐり 最終的には破滅の淵へと堕ちていく 65 木綿は木の先端に咲いた白い花がはじけたものである。真っ白なその花は無垢でとても愛らしく美しいけれども、少しだけ勢いのある風が吹いた時、軽い […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.09.01
森の中で育っても役にたつ
賢者というものは別の場所にいても 大切にされるし重宝されるのである 森の中で育った樹が他所にあろうと きちんと木の仕事をこなせるように 64 深い森の真ん中で育った立派な木は、切り倒して別の場所に運ばれても立派な木として評価される。ちゃんと育っている限りその立派な木としてちゃんと […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.08.30
人にも向きがある
財力や権力が同じでも 善悪は所業から分かる 切口の太さが同じでも 元末は川に流せば分かる 63 植物は、根から吸収した水分や栄養を幹や枝を通して葉に水分を届けている者である。先端に近い方を末口と呼び、根に近い方は元口と呼ぶ。枝や丸太の太さが大体同じで模様も分かりにくく一眼見ただけ […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.08.15
しっかりと支えている柱になる
柱である限り 白檀であれ杉であれ 梁を支えられることに変わりはない 志をもつ限り 豊かでも貧しくとも 活動ができる時間には変わりはない 62 高価な素材である白檀で作った柱であろうとも、安価な素材である杉で作った柱であろうとも、柱として張り巡らせる梁を支えることのできる能力には全 […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.08.09
心根にやさしさを持つということ
心が狭くて性格も悪いのならば 長所があろうと役立たずである 根元が毒に浸かっているのなら 美しい花でも誰も必要としない 61 性格が悪ければ、その人にどんな長所があったとしても、本人にも他人にも誰にも役立つことはない。これは外面でどんなに美しい花が咲いていても、根元から毒性を吸っ […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.08.05
歪んだものを補正する
歪んだ樹をいくら伸ばしても 湿気があればまた歪んでゆく 悪い性格をいくら矯正しても 切掛があれば本性が露呈する 60 歪んだ人間を歪んでいない人間にするのは難しい。それは元々歪んだ木をいくら真っ直ぐに伸ばしても、湿気などがあればすぐに元通り曲がってしまうのと同様である。 木材の歪 […]

VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.07.31
凡人の評価、神々の評価
賢者は寂静処に棲んでいるとも その高評は天が語り伝えてゆく 南方の山に栴檀は生えていても その薫香は風が分け運んでいる 59 南方世界には最勝なる山であるマラヤ山(摩羅耶山・牛頭山)という山があり、その麓には、純白色をした栴檀の樹が生えており、この栴檀のことを「牛頭栴檀」という。 […]