文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
HotTopics
Archives
キーワード: HotTopics
JAPAN
2023.11.27
2023年12月-2024年1月の主な行事日程:伝法と修法という二つの主軸を中心として
ゴペル・リンポチェが再来日され、デプン・ゴマン学堂の日本での活動も先日11月23日に大本山大聖院で行いましたチベット密教祭も無事成満し、この数年休止しておりました通例となっていた行事を無事に復興することができました。 リンポチェは当初の予定では、12月中旬に予定されておりました南 […]
JAPAN
2023.11.24
大聖院チベット密教祭・諸天燻浄法要が成満しました
2023年11月23日、厳島弥山・大本山大聖院にて、チベット密教祭が開催され、千万の如来・菩薩・護法尊・賢者・成就者・師資相承・インド・チベット・日本をはじめさまざまな神々たちたちをお迎えし、怖畏金剛尊(ヴァジラバイラヴァ)に基づいた大聖院チベット密教祭・諸天燻浄法要が成満いたし […]
JAPAN
2023.11.21
ゴペル・リンポチェによる通常祈祷の様子と説明の動画を公開しました
今月から本格的に日本での活動を再開されたゴペル・リンポチェに日本に滞在されておられる間、ご祈祷をご依頼したいみなさまのために、通常祈祷のお申込みを開始しています。毎週水曜と金曜は午後4時からみなさまの参拝にも対応した法要を行い、それ以外の時には、朝晩のリンポチェのご修行のなかでご […]
GOMANG
2023.11.21
本年度の成績発表会と首席僧の表彰式が行われました
本山デプン・ゴマン学堂では、チベット暦2150年度(2023年度)のパルデン・デプン・タシ・ゴマン学堂高等教育院の一年間の年度末試験の試験結果の発表式が行われました。 2023年11月18日午後ゴマン学堂試験委員会の主催により、新問答法苑にて学堂長、チャンキャ・リンポチェ、経頭・ […]
CIRCLE
2023.11.18
2023年11月23日チベット密教祭・諸天燻浄焼香供のご案内
大聖院チベット密教祭について 弊会では、2001年以来、11月23日、勤労感謝の日は毎年厳島弥山・大本山大聖院にて、チベット密教祭として、チベット密教に伝わる無上瑜伽タントラの怖畏金剛尊を主尊とした息災護摩供養を毎年欠かさず行ってきました。 これは、2000年以来継続している、大 […]
JAPAN
2023.11.17
2023年11月26日・12月10日 ゴペル・リンポチェ定例法話会:仏教の実践と思想
弊会では、チベット仏教ゲルク派総本山デプン・ゴマン学堂で論理学・般若学・中観学・倶舎学・戒律学の五大分野によりなる伝統教理学を20年以上学び、最高位の「ゲシェーラランパ」の資格を取得し、その後も密教を正しく学んで日々後進を指導している先生方を日本にお招きし、日本の仏教徒の方々との […]
GOMANG
2023.11.13
本年度のゲシェーの学位の取得予定者による謝恩法戦式(ゲシェー・タンゴ)が行われました
チベット暦水卯歳9月26日(2023年11月9日)より、伝統に基づいて、チベット暦2150年(2023年)度の本山デプン・ゴマン学堂の重要行事のひとつとして、本年度のゲシェーの学位の取得予定者が、本山問答法苑にて、学堂全体からの問答の対論者として着座し、ゲシェーの学位就任の謝恩法 […]
GOMANG
JAPAN
2023.11.11
本山デプン・ゴマン学堂と日本支部との両方で水卯歳釈尊降臨大祭が成満しました
チベット暦水卯歳9月22日(2023年11月4日)、教主釈迦牟尼如来が三十三天から人間世界に降臨されたことに因んで、デプン・ゴマン学堂では釈尊降臨大祭の特別法要が行われ成満しましたのでご報告申し上げます。 デプン・ゴマン学堂の伝統では五年間『現観荘厳論』に基づく釈尊の根本聖典であ […]
VOICE
本日のことば
2023.11.04
内側へと心を向けるということ
新任の領主がはじめはやさしくても 後から負担し難い重い税を課してくる 樹の上にいくら雨除けをかぶせても 時間が経つと重たく水滴が滴ってくる 46 新人の領主や権力者は村の人々にはじめは甘い言葉を巧みに使って、やさしく接していい顔をしてくるものである。しかし良くない領主や権力者は様 […]
JAPAN
2023.11.03
ゴペル・リンポチェがお戻りになられました
2023年10月30日の早朝便でゴペル・リンポチェがインドから無事にお戻りになられました。2019年12月にダライ・ラマ法王猊下の来日の後にインドの伝法会に参加されるため帰国されて以来、ほぼ4年の月日が過ぎましたが、再び広島市西区の真光院にいらっしゃることができました。 今回日本 […]
GOMANG
2023.10.24
2023年水卯歳 5大聖典に基づく記述形式の学年末試験がはじまりました。
2023年10月23日午前より、本年度の学年末試験のうち記述形式の試験がはじまりました。 記述試験は全学級にわたって約3時間の回答時間があり、問題が何問かありそのうちの何問かを答えるという形で行われます。問題はかなり難しく、きちんと学習していないとできません。たとえば阿毘達磨学の […]
JAPAN
2023.10.24
2023年のゴペル・リンポチェによる通常祈祷のお申込みを開始しました。
来月から本格的に日本での活動をされるゴペル・リンポチェに日本に滞在されておられる間、ご祈祷をご依頼したいみなさまのために、通常祈祷のお申込みを開始しました。今回のご来日は、とりいそぎ12月12日までのスケジュールですが、いちどインドにお戻りになられても、すでに来年4月以降にまたお […]
JAPAN
VOICE
本日のことば
2023.10.24
ゴペル・リンポチェの自己紹介(1)カム・リタンに生まれて
〔運営事務局より〕久しぶりに来月からゴペル・リンポチェが来日されます。リンポチェのプロフィールについてすでにご存知の方も多いですが、そうでない方もおられますので、何回かに分けてリンポチェが以前自己紹介で語られたお話しを紹介させていだきたいと思います。 自己紹介をさせて頂きます。チ […]
GOMANG
2023.10.23
2023年水卯歳 5大聖典に基づく教義問答の学年末試験が終了しました。
2023年度のデプン・ゴマン学堂の年度末試験のうち教義問答の試験が昨日10月22日無事に成満いたしました。 最終日には、管長猊下から学僧たちに対して、聖典の引用と論理との両方をどのように展開すべきなのか。問答における考えの表現の仕方、常日頃学僧はどのように教理を学んでいくべきか、 […]
GOMANG
2023.10.20
2023年 水卯歳 学年末試験がはじまりました
デプン・ゴマン学堂試験委員会の主催にて、本年度の学年末試験がチベット暦9月4日(西暦2023年10月18日)デプン・ゴマン学堂新問答法苑にて始まりました。 現在ゴマン学堂の伝統教理課程の仏教梗概初級のクラスからカーラム上級のクラスまで、学堂に在籍している化身ラマをはじめとする学僧 […]
VOICE
本日のことば
2023.10.17
蜜蜂たちが楽しく集うように
悪い指導者から部下や関係者は逃げてゆく 良い指導者には追い払おうとも集ってくる 蜜蜂たちは棘のついた樹に見向きもせずに 菴摩羅の樹には追い払っても集まってくる 45 思いやりがない悪い指導者のところでは安心できないので、部下や周囲の人々たちは自然と逃げていくものである。これに対し […]
GOMANG
2023.10.16
2023年度のデプン・ゴマン学堂のゲシェーの学位授与式
先日本山では、2023年度のデプン・ゴマン学堂での伝統教育の最終課程までを修了した僧侶を対象に、ゲシェー(善知識)のゴマン学堂の新問答法苑にて、学堂長から学位を認定する授与式が行われました。出身もそれぞれで国籍や民族もそれぞれですが、全員が約17年間の論理学・般若学・中観学・阿毘 […]
GOMANG
2023.10.14
水卯歳中観帰謬還元深夜論議大会が開催されました
昨日チベット暦水卯歳8月29日(2023年10月13日)夜、デプン・ゴマン学堂の伝統行事のひとつである中観帰謬還元に関する論議大会が開催されました。論議大会には管長猊下をはじめとして、化身ラマの方々、ゲシェー、上級クラスの僧侶たちが参集し、中観帰謬派の開祖チャンドラキールティがど […]
VOICE
本日のことば
2023.10.11
危険を察知して避難する
腐った幹の根元に留まる人は 昼も夜ものんびり過ごせない 悪い主人の部下や周辺の者は 常に不安で落ち着かなく辛い 44 内部が腐った大きな木があるとして、その根元や側に留まっている人たちは、昼も夜も決して落ち着いて過ごすことができない。何故ならば内部に腐敗した部分があるので、木全体 […]
VOICE
本日のことば
2023.10.10
他者を傷つけない装いをする
部下や周囲を困憊させる主人は どんなに豊かでも慚の因である どんなに大きな幹であろうとも 枝葉が無ければただの裸である 43 どんなに中心にある幹が立派で大きく太くても、枝葉がなければただの裸木である。枝葉もない樹は枯木のように役にたたない樹であり、果物が取れることもないし木陰で […]
«
...
5
6
7
8
9
...
»