文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
HotTopics
Archives
キーワード: HotTopics
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.11.18
一本の柱を荘厳する無限の可能性
これを分類するならば、事物・常住 否定・肯定 定義・定義対象・定義基体 所作・非所作 既成・未成 有為・無為 実在者・非実在者 滅・非滅などがある 4 所知などの一切法を分類すれば、実用能力がある無常なものである事物なのか、そうではない常住なものなのか、の二つである「事物・常住」 […]
GOMANG
2020.11.17
薬師如来とターラー菩薩に感染拡大の早期終息のための祈願法要を行いました。
2020年11月11日(水)、本山デプン・ゴマン学堂では、学堂が現在あるドークリン・チベット難民居留区の代表をお迎えし難民居留区および全世界における感染拡大の早期終息を祈願する法要を薬師如来・ターラー菩薩に対して学堂の役員ならびに化身ラマたち、そしてカーラム学級ならびにゲシェーた […]
GOMANG
2020.11.17
釈尊降臨大祭法要が行われました
2020年11月7日、(チベット暦第17ラプジュン鉄酉歳9月22日)は釈尊が三十三天から地上に降臨された釈尊の四大節の縁日でした。例年「波羅蜜吉日」(パルチン・ドゥーサン)といって、学堂で般若学の学習を終えた者たちが、学業の成就を祝い、学堂の僧集に感謝の念をこめて、僧集の全員を広 […]
参学への道標
2020.11.16
のんびりと優雅に法縁を紡ぐ
身口意の三門を善根へ結びつけるために 名実を共にする善知識へと師事している このすべての法行は彼を根源としている このように思いつつ教えに従い実践する いま得ているこの法縁を紡ぐがよい いざ 5 仏教を学ぶ上で何よりも大切なことは、自分と釈尊との関係をきちんと作る、ということであ […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2020.11.13
稲妻の閃光・如来の十力
無辺の所知へと礙げなく志向する 智慧の力で凶悪な魔軍は敗北する 威勢よき若い花も落雷で斃されるように 十力の稲妻の閃光で威嚇している 君よ 5 地上に咲き乱れる若き花へ落雷することで、どんなに威勢よく咲いていた花もすべて倒れてしまうように、どんな凶悪な魔の軍隊であれ、弥勒仏の無礙 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.11.11
意識が対象領域となし得るもの
所知・所量・所依成立・有 法・基体・縁起 所縁・有法・客体 これらは等価遍充であり、 分類の根たる有法である 3 仏教とは、知性の宗教である。釈尊は「ブッダ」となられた方であり、「ブッダ」とは、知るべき一切のものを正しく如実に知っている者ということを意味している。 通常我々は知る […]
参学への道標
2020.11.07
出世間の絶妙な味わいの本質とは
業が集めてきた故郷や家族や友たちの すべてを残し遠く離れ処に去ってきた 然れどもし見知らぬ用もない友を集め 故意に堕落するのなら狂人の業となる 参来した聞思の業のため心を結べ いざ 4 釈尊の説かれた教えに触れ、私たちは仏弟子となり、生死の輪廻を超越した解脱と一切相智という学の極 […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2020.11.05
無敵の慈愛の軍陣にいるということ
魔を降伏させる陣にては何らの恐怖もない 無敵の勇士 天地と地上の最勝の師である その眼差は常に戦慄した衆生に注がれている 私たちを導き給う君よ 私は御足へ礼拝せん 4 暴力と狂気、殺戮や略奪、これらは私たち人類が歩んできた暗黒の歴史である。今日の日本では、その光景を私たちはあまり […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.11.04
見つからない私を探した洞窟の行者の教え
有法という法類の根を説明して その法たる法類の項を提示する そこで確定される規定は何なのか それを決択する帰謬とは何なのか 思想を中観へとどう志向するのか これらの五項目が梗概なのである 2 私たちは現実の世界を生きている。現実の世界は抽象的で観念的ではなく、実際に人々と出会い話 […]
参学への道標
2020.11.02
私たちはいまここでどう生きているのか
有暇の所依を得て勝者の教えに出逢っている 正しい善師に師事し 友と法を共有している こんなに恵まれた機会を得るのは稀有である 何度も得られるものではないから大義がある 先送りはもうやめて 大義を全うせよ いざ 3 現世利益を目的としている世間の実学は、学問に志して、学問を追求し、 […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2020.10.28
二百八十二億人の明日へ
君は透明な湖に百の花弁を開いている それはまた陽光によってさらに発光する 君は澄んだ霽空で星たちを護っている それがまた茉莉花の園に光を注いでいる 君は相好の眩しい光の環の中心にいて 君を視つめる衆生の心を瞬時に奪っている 大慈の主 君へ 幾世でも私は跪かん どうぞ私の頭頂を荘厳 […]
GOMANG
2020.10.24
モンドゴッドにおける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する最新情報(10月24日)のご報告
本山デプン・ゴマン学堂のあるモンドゴット・ドークリン難民キャンプでは新型コロナ・ウイルスへの感染者が拡大しています。 PCR検査数:3500人以上 陽性者数:377名 回復者数:246名 死亡者数:5名 現在治療中:170名 推定総人口:16,000人 このたびゴマン学堂でも感染 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.10.24
大草原に咲き乱れる論理学の花
知るべきことは草原のように広大で 正理の道が華開いて咲き乱れている さあ さあ 賢しき者たちよ ここへ集い 戯れるがよい 1 チベット仏教ゲルク派の総本山のひとつであるデプン・ゴマン学堂にはいくつかの不思議な名勝があるといわれているが、その最大の不思議な名勝として数えられるものは […]
参学への道標
2020.10.22
未来無限の衆生のために学ぶ
梵天は将軍と称し奢っている 欲界の諸天は慢心し享楽する 不条理を正す智慧を追い求め 正しく学究せんと求める者よ 教誡を授けよう 聞きなさい いざ 2 学問の象徴、文殊菩薩に対して敬意を表明したのに続き、本偈では、本詩篇の著述の宣言、聴聞の要請、著述目的、想定する読者の特定を行って […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
2020.10.21
いまもう既に如来の代理人は存在する
四つの真顔は賛辞のことばを語っている 千の眼差は直視し永遠に降り注いでいる 快楽の主宰者さえ虚心となり君には跪く 勝者の代理人 君の足下に私は礼拝する 2 如来を示す十号に「師」(śāstā)「天人師」というのがあり、これは釈尊をはじめとする諸仏は私たち人類のために説法をしてくれ […]
参学への道標
2020.10.19
すべての学問は文殊菩薩を出自としている
すべての勝者の慧の集成 文殊師利よ 袈裟の舞踊に遊戯する ツォンカパよ 一切の悉地を授ける閻魔を慄かす者よ 分けることもできない御三家の蓮台へ 跪かん 大慈により摂取されんことを 1 グンタン・テンペードンメの『水の教え』は、この世間でどのようにあるべきか、ということからはじめ、 […]
GOMANG
2020.10.18
PCR検査にあたって「新型感染症の拡大は、私たちが善業を積むための素晴らしい機会であり、これを喜びとすべきなのです」との学堂長からお話がありました。
世界第2位の感染者数・1日あたりの増加数が世界第一となってしまったインドですが、デプン・ゴマン学堂では、先日はPCR検査などを行い、再びロックダウンを二週間強化するという措置をとっています。 今回のPCR検査にあたって、ケンリンポチェ・ロサン・ギャルツェン学堂長からは次のような基 […]
GOMANG
2020.10.16
本山デプン・ゴマン学堂にてもPCR検査の実施がはじまりました
昨日インド政府の指導のもと、本山デプン・ゴマン学堂にても新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するPCR検査が感染した可能性がある僧侶たちを中心に実施されました。本山デプン・ゴマン学堂では2000名ちかくもの僧侶たちが共同生活を行なっており、これまでも徹底した外出制限や […]
CIRCLE
2020.10.16
本山デプン・ゴマン学堂における新型コロナウイルス緊急対策へのご支援のお願い
現在世界的に拡大している新型コロナウイルス感染症の波は、ついには南インドにあるチベット難民キャンプのデプン大僧院にも押し寄せてきました。 昨日には本山デプン・ゴマン学堂では、感染した疑いのある僧侶たちを対象に、インド政府・チベット亡命政府の庇護のもと、PCR検査が実施され、今後の […]
GOMANG
2020.10.14
本山デプン・ゴマン学堂の期末試験がブリヤート共和国でも開催されました。
デプン・ゴマン学堂試験委員会は、ロシアのブリヤート共和国の首都ウランウデ近郊の寺院から留学している僧侶たちが現在は、現在新型コロナウイルスの感染拡大のために帰国中のため、本年度の学堂の学年末試験のうち、筆記試験のみを現地に派遣しているスタッフの強力の下て実施しました。日本でも大聖 […]
«
...
20
21
22
23
24
...
»
1