文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
HotTopics
Archives
キーワード: HotTopics
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.09.14
動きつづけている人たちのことを
それにはまた三有があるが 悪趣とは地獄など三種があり 善趣とは人間と六欲天とであり この十種の者が欲界の者である 20 精神でも物質でもないものは心不相応行と呼ばれ、そこには様々な感情や思考などの心相応行という精神的なものと、たとえば何かを獲得している状態である「得」などの、精神 […]
参学への道標
2021.09.08
黄金の光彩を放つ如来の文字列をどう読むか
考えついてこうだろうと判った気になろうとも 教法は深遠であるからこそ確定できてはいない あれこれに適用すれば妄想を膨らませるだろう 思索に節度を保ちつつ 文脈に絡みつくように 議論の展開と要旨に相応しい分析をするように いざ 22 私たちはいま釈尊の教えを直接聞く機会もないし、龍 […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2021.09.07
見知らぬ惑星に生まれるのか、地球上の人類でいるのか
欲を満たすために悶えて傷つけることもない 眠ってしまうこともなく 心の重圧も退けた 心や体に走った激痛からもいまは逃げだした 上禅定の力によって永く安らかに過ごせている 色・無色の天界の境地を得ていても 行苦の呪縛から逃れられた訳ではない 過去世の禅定が引き出したこれが尽きる時 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.09.06
私たちと世界を作っている、揺れ動く心の風景
相応・不相応で行は二つある 心相応行には五十三種がある 不相応行は先述のものであり 人もまたこれにほかならない 19 五蘊のうちの物質である色蘊・感覚や知そのものである識蘊、これに経験を受蘊として、それが一体何かを表象している印象である想蘊という色・受・想・識の四つどれでもないす […]
参学への道標
2021.08.29
他人の思想、自分の思想
誤りなき聖典をひとつずつ確実にして その上で他の聖典と総合的に考察する 見かけたもののすべてを繋ぎ合わせて どんなに追いかけても知性は失われる 自分の思想をしっかりと構築しなさい いざ 21 仏教を学ぶということは、世俗の学問を学ぶこととは異なっており、最低でも自分自身の死後のこ […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2021.08.28
すべての欲望が叶う時に訪れる悲劇
美しい肢体と宝飾品で身を飾り 美しい宮殿の楽園に住んでいる 永く望んだ希望のすべてが叶い 上趣の神の栄華を極め遊戯する しかし死相が射し込んできたいま これまでずっと心を魅了されてきた 数々の美しい天女たち 楽園の宮廷 甘露の料理や服飾品は失われてゆく もう若き息子たちとも離れて […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.08.18
自己を形成する個人的な経験と印象の塊
眼等と集合して接触して 発生する受蘊は六つある。 同様に想蘊もまた六つある。 18 五蘊は、私たちの感情や思考というものをひとつの塊であると考えることをやめさせて、経験である受蘊、それが一体何かという心の印象である想蘊、そして様々な心の動きとそれ以外の物質でも精神的なものでもない […]
参学への道標
2021.08.16
鍵がなければ、扉は決して勝手に開かない
それぞれの聖典が表現しているもの 目指そうとするその目的に眼を背け ただ問答の受け答えに耽溺してしまい 聞くに耐えるが論理的に破綻している ことば遊びでは単なる雑談に過ぎない 表現と論理の両方を合わせ学びなさい いざ 20 チベットの僧院では、二十年以上もの年月をかけて所定の伝統 […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2021.08.15
苦しみの容器に閉じ込められた人間
人に生まれていても財産や地位を 失うかも知れない憂いに悩まされ 上趣にはいても恵まれず困窮する 欲望を実現するために疲弊してゆく 快楽を求めてその糧へと奮闘するが ひとつ叶えてもいつも完璧ではない 身体には苦痛があり心には不安がある 何をするとも様々に苦しみ悶えていく 23 悪趣 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.08.11
水と炭でできた壊れやすい有機体
倶舎論は十一色蘊を説いている。 17 五蘊の最初の色蘊とは、『阿毘達磨倶舎論』では、物質のことであるが、これは眼根・耳根・鼻根・舌根・身根の五根、色・声・香・味・触の五境、それと感受できない物質である無表色とで合計十一あるとする。感受できない物質である無表色とは、地・水・火・風な […]
参学への道標
2021.08.08
如来たちのことばの響きと対話する
どんなに甚深なる口伝を求めても どんなに様々な伝授を授かるとも 文法 修辞学 医学 暦学などに 拘泥すれば本典の聞思の妨げとなる 根の部分を捨て枝葉を捉えぬように いざ 19 釈尊は衆生たちをこの苦しみから解脱されるために法性の真実を説いている。法性の真実は如来が地上に存在してい […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2021.08.07
崖の淵に立って考える、これからのこと
この光景を眼にすれば勿論だろう 聞くだけでも恐ろしい惨劇である 地獄 餓鬼 畜生 そして修羅道 さらに険しい崖の底へと堕ちてゆく 賢者が咎めるこの罪業は深く重く 無始以来 そしてこれからも積集する 崖の淵で前を向くが弱りきったこの私を 悪趣の恐怖から救い給う時がやってきた 22 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.08.06
目覚めの時、はじめに意識するもの
蘊とは色受想行識の五蘊のことである。 16 五蘊の「蘊」とは麦や米の畑で収穫したものを積み重ねていくように、仕分けをして積み重ねたものことであり、因果関係にあるすべてのものを仕分けするならば、色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊の五つが有り、色蘊は物質であり、識蘊は精神や心のことであるが […]
参学への道標
2021.08.02
落ち着いて計画的に自分を導いていく
自分では何も徳業も罪業もしない ただ誇張された風評に翻弄される 誰も問題を解決してくれはしない 誰も功徳を口に入れてもくれない 愚かに水を引いていかないように いざ 18 釈尊の教えというのは、私たちひとりひとりの個人に語りかけられたものであり、それが仏教であるが、仏教というのは […]
VOICE
釈尊の行状とその教法
2021.06.29
釈尊が説かれた四部のタントラ
作怛特羅 作怛特羅には六つの種族がある。すなわち如来族、蓮華族、金剛族、五遊族・持宝族、世間族である。 このうち如来族には八部ある。種族の皇帝部怛特羅、種族の皇継者部怛特羅、種族の皇妃部怛特羅、種族の頂厳部怛特羅、種族の憤怒天や憤怒天女の憤怒部怛特羅、種族の皇使部怛特羅、種族の皇 […]
VOICE
釈尊の行状とその教法
2021.06.22
秘密真言乗の分類
怛特羅部の分類 或る者は「作怛特羅、行怛特羅、瑜伽怛特羅、最上瑜伽怛特羅、無上瑜伽怛特羅とで合計怛特羅は五部である」と主張し、また別の者は「下三部怛特羅の上には、父無上怛特羅・母無上怛特羅・母之母怛特羅とがあり合計で六部である」と主張している。 しかし私たちが自説とするものとして […]
VOICE
釈尊の行状とその教法
2021.06.12
秘密真言金剛乗とは何か
大乗蔵に顕教・密教の二つがある理由 『秘密授記経』では「因を実践する因の転法輪の後、金剛乗に近しい道が未来に生じるだろう。」と説かれるように、大乗には因波羅蜜乗と果秘密真言金剛乗との二つがある。秘密真言乗を〔経蔵・律蔵・論蔵に含まれない〕第四の蔵であるとする説もあるし、経蔵に含ま […]
VOICE
釈尊の行状とその教法
2021.06.10
声聞蔵・菩薩蔵/小乗蔵・大乗蔵とは
三蔵と二蔵 釈尊が説かれた仏説・正法を教化の対象となる弟子・所化の観点で分類すれば、声聞蔵と大乗蔵の二つにに分類することができる。声聞蔵とは、こじんまりとした小規模のものを好む傾向をもつ人々に対して貪欲を離れるための活動を教えたものであるとされるものである。これに対し壮大で、かつ […]
VOICE
釈尊の行状とその教法
2021.06.07
仏説の全体とその分類
釈尊が説かれた仏説・正法を、それがどこから発生したのか、という発生源の観点で分類すれば、釈尊の「直説」(kaṇṭhokta)すなわち如来が直接語られたものを発生源とする言葉、釈尊が「加持」(adhiṣṭhāna)したものを発生源とする言葉、釈尊が弟子たちに対して「許可」(anuj […]
VOICE
釈尊の行状とその教法
2021.06.06
十二分教・十二部教とは
釈尊の説かれたことばをその芳醇な表現形式で分類すると、それは十二の部分より成り、これを「十二分教・十二部教」という。これは、ラトナーカラシャーンティ『八千頌註・最勝心髄』で「契経(सूर्त མདོའི་སྡེ།)・応頌(गेय དབྱངས་ཀྱིས་བསྙད་པའི་སྡེ།) […]
«
...
14
15
16
17
18
...
»