HHDL2025Campaing169_2015
HHDL2025Campaing169_Ganden2
HHDL2025Campaing169_Ganden

CIRCLE NEWS

CIRCLE
2012.04.13
ネギと水仙
先日、水仙を中心にたくさんのお花の苗をいただきました。黄色い水仙満開です! 龍蔵院の庭のほとんどは土がとても硬く、水はけも悪くて、雨が降るとせっかく植えた花などもいつも流されてしまうほどです。それでも多少土が柔らかいところにお坊さんが植えてくれましたが、植えきれないほどたくさんい […]
CIRCLE
2012.04.10
弥勒祭&花まつり
毎月8日は宮島の大本山大聖院で弥勒祭を開催していますが、(※詳細はコチラ) 今回4月8日はお釈迦様のお誕生日・花まつりと重なっていたので、大聖院さんと合同法要を行いました。真言宗のお経とチベットのお経のハーモニーもテンポはかなり違いますが、妙にしっくりと合っていました。 法要の後 […]
CIRCLE
2012.04.05
バター灯明
チベットの灯明はバターで作られています。バターのことはチベットでは「マル」と呼び、通常ディ(雌のヤク)の乳からできています。 日本ではチベットのバターは手に入らないので日本別院では(普通の牛の)無塩バターで代用しています。大きな鍋でバターを溶かして、芯を入れた器に注ぎ、固まったら […]
CIRCLE
2012.04.04
開運焼香供
日本別院では毎月第一水曜日に開運焼香の法要を行っています。 開運焼香供とは、サン(お香)を焚きなど運気を運んでいる羽の生えた風の馬ルンタを呼び込む、チベットで最もポピュラーな儀式のひとつです。サンには、ヒマラヤの杉や高山植物のなどがブレンドされていて、なんとも香しい煙が立ちこめま […]
CIRCLE
2012.04.02
主席大臣来日随行日誌(1):草稿
ダライ・ラマ法王の政権委譲に伴いチベット亡命政府のすべての運営責任をダライ・ラマ法王から委譲された主席大臣ロブサン・センゲ氏の来日にあたり、弊会では広島地域を中心にした有志が集まって、主席大臣を本来ならば広島にご訪問いただくこととしておりましたが、主席大臣のご日程やご公務が多忙の […]
CIRCLE
2012.03.31
春告
花椿は春の季語。今年は椿の花が少ないなぁと思っていたところ、今日の龍蔵院の参道は椿の階段が続いていました。 風が強くまだ肌寒いけど、これから一斉に春の花が開きそうな予感がします。鶯をはじめ、野鳥たちのさえずりも今日は一段と賑やかです。
CIRCLE
2012.03.29
午後の過ごし方
今日の広島は爽やかな春の陽気で、平日の割に多くの方に来院いただきました。 16時をまわって参拝者が途切れると、18時からの夕方の法要までお坊さんたちはそれぞれの時間を過ごされます。 ゲン・チャンパは夕食のお買い物に、アボさんはお部屋でお勉強。ゲン・ギャウは気持ちのいい境内で読書を […]
CIRCLE
2012.03.25
ショゴツェマ
今日のお昼はショゴツェマ(ジャガイモご飯)でした。 ショゴはジャガイモ、ツェマは野菜炒めをのっけたご飯で、野菜の種類は色々変わりますが日本別院のお昼のメニューはほとんどツェマです。 味付けは塩とほんのりスパイスの効いた優しい味です。
CIRCLE
2012.03.22
春遠から寺
龍蔵院の周りには野生の椿が多く群生しています。 今年は春が遅いからか去年ほど咲いていませんが、それでもお寺までの参道には落ちた花がちらほらと見られるようになりました。春遠から寺、、、遠からじです。   ちなみに去年は毎日、階段にずっと並べられるほどの椿の花でした。
CIRCLE
2012.03.21
3月25日 定例法話会
仏教に対する興味がある程度あり、チベット仏教やダライ・ラマ法王の教えをしっかりと学びたい方、まじめに仏の教えに向き合いたいと考えている方むけに、定例法話会を開催させて頂いています。チベット仏教の古典的なテキストである『菩提道次第論』を先生が読みながら、その内容を解説していきます。 […]