文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
VOICE
>
クンケン・ジャムヤンシェーパ
>
仏教論理学概論
Archives
仏教論理学概論
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.03.13
すべての感覚が拠り所としているものとは
内部の対象とは、眼等の五つである。 12 物質には、外部物質・内部物質があるうち、その内部物質には、眼・耳・鼻・舌・身の五つがある、ということをここでは述べている。眼・耳・鼻・舌・身は、眼根・耳根・鼻根・舌根・身根、あるいは眼界・耳界・鼻界・舌界・身界と同義であり、それらは眼識・ […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.02.07
触れて感じることのできるもの
触とは、地・水・火・風および 滑・渋・重・軽・冷・飢・渴の十一である。 11 触覚が対象としているものが触処であり、身根という皮下を走っている神経系の感覚の感触を分類すれば、触覚が対象に触れるだけで得られる地水火風の四大種の感触と、触覚が対象と接触している時間的変化によって得られ […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.01.24
最勝なる美味とはどんな味なのか
味は甘・醋・醎・辛・苦・淡の六種である。 10 舌識すなわち味覚が対象とするものが味処であり、これを分類すれば、甘味・醋味・醎味・辛味・苦味・淡味の六種がある。醋味とは酸味のことであり、醎味とは塩味のことであり、淡味とは味が薄いということではなく渋味のことであり、この味処の六味へ […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.01.15
煩悩を鎮め善を活性化する薫の君
香は好悪と等不等で、 四種類へと分類できる 9 鼻識の嗅覚の対象となるもの、それが香処である。これは嗅覚器官である鼻が呼吸時に取り込んでいる四大元素を原因として知覚されている現象のことである。 香の根本分類としては、好香・悪香があり、これは好い匂いか、悪しき匂いかであるが、それを […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.01.11
震える他者の身体、記憶に残響する言葉
声には八種のものが有る 執受している大種に由来する 有情に対する表現なのかどうか 意に沿うものかどうかで四種ある 執受してない場合もまた同じである 8 疲れて眠っている時以外、私たちは常に何か様々なものを見ているし、様々な音を聞いている。聞こえてくるすべての音は、何かの振動であり […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.12.26
如来の身体の色彩と輪郭を学ぶ
色には顕色・形色の二種がある。 詳しく分類すれば二十種となる。 青黄赤白、雲煙・塵霧・明暗・影光、 長短・方円・高低・正不正がそれである 7 眼識が捉えるものが色処であり、これを分類すれば、色彩である顕色と形状である形色の二種がある。これを更に細分すれば、色調たる顕色には、青黄赤 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.12.04
物質の所在と価値という幻想
物質には外部・内部の二つがある。 外部の物質は色などの五つである。 6 知が対象領域とし得るものには、抽象と具体があり、具体である現象には、物質・精神・その両者ではないものがあり、原子の組成体たる物質を分類すれば、外部物質と内部物質に分類できる。この分類は、その物質の所在が我々の […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.11.25
現象とは物質・精神・不相応行のどれかである
事物には 物質 精神 不相応行 これらの三つがある 5 すべての認識対象を実際の対象形成能力をもつものかどうかで分類すれば、無常なる事物なのか、虚空のように常住なものかの二つに分類できる。そのような事物を分けると、物質・精神・不相応行(精神でも物質でもない事物)の三者へ分類可能で […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.11.18
一本の柱を荘厳する無限の可能性
これを分類するならば、事物・常住 否定・肯定 定義・定義対象・定義基体 所作・非所作 既成・未成 有為・無為 実在者・非実在者 滅・非滅などがある 4 所知などの一切法を分類すれば、実用能力がある無常なものである事物なのか、そうではない常住なものなのか、の二つである「事物・常住」 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.11.11
意識が対象領域となし得るもの
所知・所量・所依成立・有 法・基体・縁起 所縁・有法・客体 これらは等価遍充であり、 分類の根たる有法である 3 仏教とは、知性の宗教である。釈尊は「ブッダ」となられた方であり、「ブッダ」とは、知るべき一切のものを正しく如実に知っている者ということを意味している。 通常我々は知る […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.11.04
見つからない私を探した洞窟の行者の教え
有法という法類の根を説明して その法たる法類の項を提示する そこで確定される規定は何なのか それを決択する帰謬とは何なのか 思想を中観へとどう志向するのか これらの五項目が梗概なのである 2 私たちは現実の世界を生きている。現実の世界は抽象的で観念的ではなく、実際に人々と出会い話 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.10.24
大草原に咲き乱れる論理学の花
知るべきことは草原のように広大で 正理の道が華開いて咲き乱れている さあ さあ 賢しき者たちよ ここへ集い 戯れるがよい 1 チベット仏教ゲルク派の総本山のひとつであるデプン・ゴマン学堂にはいくつかの不思議な名勝があるといわれているが、その最大の不思議な名勝として数えられるものは […]
«
1
2