「信心はとっても大切です」
と、ゲンギャウさん。
「お寺にお参りに行くとき、お賽銭をするでしょ?そのときたとえ10円でも信仰心をもって、『すべての生き物が幸せになりますように』と思ってお供えすると、とっても功徳があります。反対に、たとえ100万円お供えしたとしても、信仰心もなく捨てるようにしたなら、あまり意味がないですよ」
募金箱などが回ってきた時、自分の前の人が千円出していたとすると自分が小銭を出すのはばつが悪いような気がして、自分も前の人と同じ金額、もしくはそれ以上出そうと思ったりする。しかしそうするのは結局は見栄であり、他人と競おうという気持ちからである。
布施は何のためにするのか。それは考えてみると、結局は自分のためである。
人に施すことによって善を積むのは誰かといえば、他でもない自分。自分を磨くための布施。だからこそ、布施をするにはその動機が非常に大切なのだろう。
チベットでは何か行為を行うとき一番大切なのは動機であると考える。以前、ゲンチャンパが話のなかで、
「昔、仏像が外で雨ざらしになっていた。そこに通りかかったある人が、『これはいけない』と思って、自分の汚れた靴を覆いとして仏像にのせて行った。すると、その後で通りかかった人がその仏像を見て、『これはいけない』と思い、その汚れた靴を取りのぞいて、再び仏像を雨ざらしの状態に戻した。この二人はどちらも善い動機をもってその行いを行ったから、二人ともが善い業を積んだんだ」
と話してくれた。
結果がどうであるかよりも、行為を行う動機こそがやはり大切なのだろう。
「本当の意味での布施はとっても難しい」
と教えてくれたのは、誰だっただろうか。
「布施をする人、布施を受ける人、そして布施をする物、その三つ全てが清浄でなければ、本当の意味で布施は清浄とは言えない」
そしてそのような清浄な布施は、かなり修行の進んだ者でないと難しいと。
「だけど、布施をすることは、どんなものでもどんなことでも善いですよ。だからどんどん布施して善を積んでください」
と、以前教えてもらった。
自分自身のための布施。
とても逆説的で、なんだか化かされたような気持ちがするが、真の意味で利他は自利であり、自利のためには利他という関係なのかもしれないと、ちゃりんという賽銭箱に投げたお金の音を聞きながら思ってみる。
毎月第一水曜日は焼香供養